サイヒロコ 国連環境アーティスト 経歴・作品集(仮)

 

コロナ禍を体験した現代は防災や心身対策が大きな課題となっています。
これらを人間力の基礎となる創造【アートワクチン】で解決します。

 

In the present age when we experienced the corona pandemic, disaster prevention and mental and physical measures are important big challenges.We will solve these problems with the basis of human power, that is the creation of 【art vaccine】

20世紀に世界が体験した大きなふたつの大戦。20世紀は、まさに「戦争の文化」でした。
科学万能という価値観によって飛躍的な科学技術の発展もありましたが、
ここからもたらされた経済の無軌道な発展、環境破壊、都市の崩壊、
そこから「非人間的な社会」という行き詰まりが生まれました。
21世紀を迎え、アートを社会の核として置きなおし、「平和の文化」を築くことが、
重要になってきました。
それは、アートこそが、今問題になっている「人間力」の基礎となる「創造性」や
「平和的なコミュニケーション」を培うものだからです。
21世紀のアートとは、政治や経済の下にあるものでもなく、
世界中の人々の生活の場へと広がって五感に働きかけ、
一人ひとりに自分自身を発見させ、 心を豊かに開花させていくものなのです。

 

Two big Great War that the world experienced in the 20th century.
The 20th century was exactly "Culture of War".
Although scientific and technological developments have been dramatic due
to the scientific universal values,
the economic unrelenting development brought from here,
environmental destruction, collapse of the city.
From that point of view, a dead end called "inhumane society" was born.
Entering the 21st century, redeploying art as the center of society,
building a “Culture of Peace” has become important.
That is because art is the "creativity" that forms the basis of
"human power" which is now a problem.
It is to cultivate "peaceful communication".
Art of the 21st century is not under politics or economics,
but to spreads to the people’s everyday lives and encourage five senses.
It makes each person discover themselves,
and that makes minds blossom abundantly.

国連ユネスコ本部50周年記念招待個展
(フランス)
UNESCO 50th anniversary (France)
〜世界187ヵ国の参加、200ヵ国でTV放映〜
〜世界187ヵ国の参加、200ヵ国でTV放映〜

メインアート Main Art

メインアート Main Art

国連ユネスコ本部内 展示風景 UNESCO Headquarters Exhibition Scene

国連ユネスコ本部内 展示風景
UNESCO Headquarters Exhibition Scene

UNESCO総長マイヨール氏とwith Mayor, President UNESCO&HIROKO

UNESCO総長マイヨール氏と
with Mayor, President UNESCO&HIROKO

ポンピドゥ・センター建築特別顧問ジョン・デティエ氏 ラ・サリーヌ・ロワイアル会長セルジュ・アントワーヌ氏と Pompidou Center Building Special Advisor John Detier, Mr. Serge Antoine, President of La Saline Royale。

ポンピドゥ・センター建築特別顧問ジョン・デティエ氏
ラ・サリーヌ・ロワイアル会長セルジュ・アントワーヌ氏と
Pompidou Center Building Special Advisor John Detier,
Mr. Serge Antoine, President of La Saline Royale。

アメリカコーラルゲーブルス市オレンジボール創設者とWith an orange bowl founder.

アメリカコーラルゲーブルス市オレンジボール創設者と
With an orange bowl founder.

サイヒロコにアメリカコーラルゲーブルスの名誉市民が与えられる An honorary citizen in United States Coral Gables is given to Hiroko.

サイヒロコにアメリカコーラルゲーブルスの名誉市民が与えられる
An honorary citizen in United States Coral Gables is given to Hiroko.

メインアート Main Art
国連ユネスコ本部内 展示風景 UNESCO Headquarters Exhibition Scene
UNESCO総長マイヨール氏とwith Mayor, President UNESCO&HIROKO
ポンピドゥ・センター建築特別顧問ジョン・デティエ氏 ラ・サリーヌ・ロワイアル会長セルジュ・アントワーヌ氏と Pompidou Center Building Special Advisor John Detier, Mr. Serge Antoine, President of La Saline Royale。
アメリカコーラルゲーブルス市オレンジボール創設者とWith an orange bowl founder.
サイヒロコにアメリカコーラルゲーブルスの名誉市民が与えられる An honorary citizen in United States Coral Gables is given to Hiroko.

世界各国の大統領が参加。
インターネットで集めた100万のメッセージで 500mのメッセージアートを制作。
ユネスコ本部永久保存となる。
ユネスコ総長マイヨール氏・国連総長ガリ氏が主催。
その様子は世界200ヵ国にTV放映される。

 

Presidents frommany countries participated the event.
Produced message art with hundreds of thousands
of messages gathered on the Internet.
It is preserved permanently in UNESCO Headquarters.
UNESCO 50th anniversary was sponsored by Mr. Gari & Mr. Mayor, president of UNESCO.
It was broadcasted to 200 countries around the world.

国連ESCAP
(国連アジア太平洋経済社会委員会)
重要会議でメッセージアートを開催。
事務局長室横がSAIアトリエとなり
各国のトップが見学に訪れ
平和の文化の世界発信が開始される。

Held a VIP message art at the important meeting of the UN ESCAP.
The room next to the executive director has become “SAI Studio” and began spreading “Culture of Peace” to the world.


Friend of UN ESCAP 「平和の文化」国連メインホールをはじめ5点が永久保存。
加盟国67カ国が参加。世界の要人が平和のメッセージを入れた。
Friend of UN ESCAP "Culture of Peace" 5 points including UN Main Hallare permanently preserved.
67 member countries participate. A key person in the world put a message of peace.

メッセージを入れる、コフィー・アナン国連事務総長
Kofi Annan, UN Secretary General puts message

サイヒロコのアートにメッセージを入れるキム・ハク・スー国連ESCAP委員長
with Hak-Su Kim, Chairperson at ESCAP

コフィー・アナン国連事務総長による決議案署名
The UN assembly landscape

国連会議風景
The UN assembly landscape
国連ESCAPより「世界平和への道標」5点永久展示
平和の文化=SAI環境四次元ミュージアムを
世界各国へ拡げるよう指名を受ける。

UN ESCAP has asked to spread

“Culture of Peace” =”SAI environment four dimensional museum”

to all over the world as a guidepost of prayer for the world peace.

 

67加盟国参加の国連ESCAPにおける重要会議にて大統領を始めVIPのメッセージアートが開催される。
その後、「21世紀平和の文化のシンボル」としてメインロビーに永久展示されている。
本部内重要個所用のアートを事務局長室横にアトリエを作り、滞在制作し5点の作品が永久展示されている。
また、ニューヨーク国連本部ではピカソの絵画の前で執り行われている決議案署名は、
国連ESCAPではサイヒロコのアートの前でコフィー・アナン国連事務総長により執り行われた。
サイヒロコは国連ESCAPより「フレンド・オブ・エスカップ」の称号を受け、
世界各国へアートによる平和の道標として
「平和の文化」=SAI環境四次元ミュージアム計画がスタートした。

 

VIP message art was done at the important meeting of the UN ESCAP which 67 countries attended.
It is being permanent exhibition in the main lobby as “Symbol of ‘Culture of Peace’ in the 21st century”.
She worked on art project at the studio next to the office of executive director. Five of her art works are being permanent exhibition.
Receive the title of UN ESCAP "Friend of Escap".
Started the project “Culture of Peace” = “SAI environment four dimensional museum”
as a guidepost for peace by art to all over the world.


世界文化遺産 ルドゥの「理想都市」
ラ・サリーヌ・ロワイヤル(フランス)
EU文化交流センター 仏国家プロジェクト
〜フランス文科省ポンピドゥーセンター ラ・ヴィレットの推薦により
世界初の個人ミュージアムが開設される〜

フランス文科省主催、ポンピドゥー・センターの推薦、SAI HIROKOマルチメディアミュージアム。 世界初の世界遺産内国家プロジェクト。
四次元アートで人とアートが一体化する体験を演出。
Recommendation by Pompidou Center sponsored by the Ministry of French Ministry of Education,
SAI HIROKO multimedia museum was being held. It was the first national project being held in the world heritage.
Directing the experience of unifying human beings and art with four-dimensional art.

サリーヌロワイヤル館長、ラ・ヴレット創設者 ジャン・ピエール・ル・ジェラルディエ氏
“サイヒロコは21世紀のルドゥと称され14年間の滞在を許された。”

“SAI HIROKO was said to be Ledoux of the 21st century, and a 14-year stay was permitted.”

 

1995年、近代都市概念の原点であり、EU文化交流の拠点となっている世界文化遺産の中で個展を開催。
500mの絵画を3日間で完成させ、アドバルーンで飛ばして展示。開期は5か月間延長される。
以降、EU文化交流センターの議長として、フランス国家プロジェクトの文化交流を行う。
1997年、フランス国家プロジェクト「世界性の連帯」のシンボルとなる。
2000年、SAIマルチメディアミュージアムを完成。世界で初めての世界遺産内個人美術館。

 

Held a private exhibition at the world cultural heritage
which is the origin of the modern city concept and the base of the EU culture exchange in 1995.
Completed an art of 500 meters in three days and launched with an advertising balloon.
The opening period was extended for five months.
After that, as the chairperson of the EU cultural exchange center,
performing various culture exchange projects.
Became a symbol for “the Solidarity of the World” which was French national project in 1997.
SAI multimedia museum was completed in 2000.
It was the very first personal museum in the world heritage.

サイヒロコのアートにメッセージを書く理事会メンバー
ジャン・デティエ(ポンピドゥ・センター建設顧問)
ジャック・サロワ(元文化大臣・全美術館総監督)
ジャン・ピエール・ル・ジェラルディエ(国立研究評価所国際関係代表、ラ・ヴレット創設者)
ジョージ・ガラ(パリ市音楽プロデューサー)
セルジュ・アントワーヌ(環境省創設者、ラ・サリーヌ・ロワイアル会長)
ジョージ・グリオ(ドウグ県議会議長)

Board members wrote a message on SAI HIROKO's art.
Jean D'Etier (Construction advisor for Pompidou Center)
Jack Salou (former Minister of Culture, General Director of All Art Museum)
Jean-Pierre Le Geraldie (International Relations Representative, National Foundation for Research Assessment, founder of La Vullette)
George Galla (Paris City Music Producer)
Serge Antoine (Former Environment Minister, La Saline · Royaleal President)
George Gurio (Doug County Council Chairperson)

仏国立近代美術館ポンピドゥ・センター(フランス) の推薦にて
生存作家初の滞在制作・個展とパフォーマンスの招待
〜創設者 ブレーズ・ゴチエ氏から「数世紀で一人の天才」と賞賛を得てアンコールとなる〜

Recomended by Frenchi National Art Musium Pompidou Centre invited to the centrre as the first ever living artist to stay and made her arts with an personal exibition.


噂する女 A Woman who does rumor

「狂宴」 “Crazy Party”

「三本足のピエロ」
“Clown of the three-dart makeup on the nape of the neck”

「恋人たち-1」 “Lovers-1”

夜のサラリーマン Night Office Worker

右は仏国立近代美術館ポンピドゥ・センター創設者 ブレーズ・ゴティエ氏。左のご婦人は国営テレビにて教育チーフディレクターをされている奥様のロジン・ゴティエ氏On the right is Blaise Gothier, founder of French National Museum Pompidou Center. On the left is his wife Rosin Gothier, a TV director for educational programs.

ポンピドゥ・センター設立提案者ブレーズ・ゴティエから
「アーティストとは社会と深く結び付いて、 これを変革する力をもったものでなければならない。
そうでなければ、私はアーティストとは呼ばない。
私が考えるアーティストは歴史に5人しかいないが、 サイヒロコは確実にその中の一人だ。」と賞賛を受ける。
また、アラン・ジェフロアからも「現代の卑弥呼」と絶賛を受ける。
現存作家で初めて1年間の館内滞在制作。個展開催。
当時最高動員数を達成しアンコール開催。

 

“Artist must be deeply connected with society and must have the power to transform it.
Otherwise, I will not call artist. There are only five artist I think in the world.
Sai Hiroko is definitely one of them.” (by Blaise Gothier, founder of Pompidou Center)
Alan Jefferua admits that she is "Modern Himiki".
For the first time in an existing artist stayed in the hall for one year.
Opened solo exhibition. At that time we achieved the highest number of mobilization and held an encore.

サイヒロコの仏国立近代美術館ポンピドゥ・センターの活動に伴い
日本の依頼により日本初となる国立国際美術館での滞在制作を実施

四次元的胎内宇宙の旅 Four Dimensionnal Travel of theCosmic womb

宇宙に浮く生命体  Organism which floats in the Cosmic

日本国文科省はサイヒロコのポンピドゥ・センターでの活動に習い、
サイヒロコに日本で初めてとなる国立美術館での滞在制作を依頼。
国立美術館の4階フロアー全面をアトリエとして与えられ制作。
メインフロアー全体を「音」「光」「映像」によって
変化する四次元の世界を演出。
美術評論家のアラン・ジェフロアと村田慶之助など多くの芸術家が絶賛。

 

Produced at the atelier of the fourth floor of the museum.
Art critic Alain Jouffroy andMurata Keinosuke was acclaimed.
Directed the four-dimensional world which changes
with the whole main floor by "sound" "light" "image".

成田空港サイヒロコ四次元ミュージアム
第一ターミナル中央・120m

Narita Airport Sai Hiroko Four Dimensional Museum 1st Central Terminal ·
120 meter length Musium.

十七条憲法の冒頭に掲げた「和を持って尊ぶ」を概念とし、民族・宗教を超えた平和的コミュニケーションを生み出す。
自分自身がアートになり感動の中で五感が開かれる、世界初となる体験型四次元環境ミュージアム。
平和の祈りを捧げられる場として成田国際空港を利用する世界中の方々に平和的メッセージが送られている。
フランス大使館から絶賛を受け、ミュージアム看板が寄贈される。
現在、空港を利用した体験型四次元環境ミュージアムが国家プロジェクトとして世界中に拡がりを見せている。

 

"Respect with harmony".
Peaceful communication beyond ethnic religion is created.
Five senses are held in the mind as myself becomes art.

 

世界遺産スペシャルアートプロジェクト・ジョグジャカルタ王室

Special Art Project world heritage: hosted by Jogjakarta Royal family

4千人の観客の中で行われ、アジアで初めての国際世界ウォーク大会の招致に繋がった
It was held among 4,000 spectators and won the bid to host the first international
world walk conference in Asia.
バティックの第一人者、王様とサイヒロコ
The batik designer, King and Sai Hiroko
王様によるサイン
The King put his signature on the picture.
サイヒロコが王女の主催するロイヤルシルク財団の顧問に就任
Sai was appointed to an adviser of the Royal Silk Foundation sponsored by the Queen.

2011年インドネシア共和国ジョグジャカルタ特別州世界遺産プランバナン遺跡 にて。主催ジョグジャカルタ王室及び州当遺跡初となる世界遺産を使ったアートプロジェクトとなった。王室運営の国立ジョグジャカルタミュージアムにて制作の場を与えられた。王室よりメダル授与。アジア初の世界遺産ウォーク世界大会誘致に繋げる。

 

2011/ Republic of Indonesia Jogjakarta special state world heritage Prambanan remains.
The Jogjakarta Royal Family and a state sponsor it. It became the art project using the world heritage which became first among our remains.
Received a place of the production in national Jogjakarta museum of the Royal Family administration.
A medal was granted by the Royal family.

愛・地球博(愛知万博) シンボルモニュメント 愛知スペシャル
「アートで世界を変える!」
〜世界五大陸からトップアーティストや詩人が参加。SAIのPROJECTに世界が動いた〜
主催:愛知県 後援:国連ESCAP・EU文化交流センター

Love.the Earth Exhibition(Aichi Expo)Symbol monument.Aichi Special“Change the World through Arts!!”
Leading artist and poets are going to gather fron 5continents in the world. The world have moved by Sai Hiroko's arts!
Hold by:Aichi Prefecture Sponsored by:UN-ESCAP,EU cultural center

シンボルモニュメント「心の目」 SAI HIROKO 日本広場の中央に設置され、夜になると七色に色彩が変化し輝く。40個の人工水晶が はめられ、上海市と雲南省の友好により、
国宝として豪華客船によって輸送された。
Symbol monument "eye of the heart" SAI HIROKO It is set in the center of the Japanese square, and in the evening the color changes to a color of seven and it shines. Forty artificial crystals were fitted and transported by a luxury liner as a national treasure due to friendship between Shanghai and Yunnan provinces.

フランスの美術評論家アラン・ジュフロアも参加し、世界のムーブメントを起こす。サイヒロコの即興での音に合わせアラン・ジュフロアと共に詩「大地」の朗読を四次元環境アートの中で行う。

 

French art critic Alain Jouffroy participates, causing world movement.Accommodated with Sai Hiroko’s extempore,
read aloud the poet “the Land” with Alan Jefferua.

 

世界デザイン万博にて世界のトップデザイナー800人による「東京の夕べ」を総合プロデュース

ノーベル平和賞100周年記念 韓国式典会場

100th anniversary event of Nobel Peace Prize was held inside of Sai’s art work at Korea.

サイヒロコのアートの中で100周年式典が行われた。
メインイベントでは各国大統領によるメッセージアートが行われる。
アウンサンスーチー氏からもメッセージを受け取る。

 

100th anniversary event of Nobel Peace Prize was held inside of Sai’s art work at Korea.
Aung San Suu Kyi and ambassadors put messages on the art.

世界各国文化省参加の文化オリンピック
「カルタゴ インターナショナル フェスティバル」
メインアーティスト

Invited as a main artist of Carthage International Festival =Cultural Olympic held by Cultural Ministries in the world.

世界で最も重要なフェスティバルの一つと称される紀元前1000年頃にフェニキア人によって建設されたカルタゴ世界遺産の中で4万人の観客や各国文化相が参加する平和の祭典。SAIは環境四次元の世界でメインアーティストとして招待を受け、永久展示、絶賛された。歴代アームストロング・レイチャールズの招待個展で招待を受けている。また、国立美術館の招待ではチュニスアフリカプレス共同通信により各国のインタビューがアフリカ全土の流れ大絶賛された。

 

Carthage International Festival was held at World Heritage Carthage that was established by Phoenicians B.C. 1000, where 40,000 participants and Cultural Ministers in the world. Sai Hiroko was invited as a main artist of the Festival and her art was applauded there to display permanently. Then, her art was invited to Lois Armstrong Ray Charles individual exhibitions. When she was invited by National Museum, interviewed by Tunis Africa Press and Kyodo News broadcasted to all African nations and praised extremely.

ソウルオリンピックの文化プログラム
「世界文化オリンピック」の
フランス代表としてトリを務める

1988年ソウルオリンピックの文化プログラムである「世界文化オリンピック」にてサイヒロコはフランスの代表として参加し、大会のトリを務める。

 

“World Cultural Olympic” was a cultural Olympic held at the Seoul Olympic. Sai Hiroko had the honor of closing performer who represents France at the Olympic.

世界で最も美しい家と言われるマラパルテ邸。
アジアで初めての滞在許可を受ける。

世界弁護士協会が世界の各分野で長年の功績を讃え与えられる滞在許可。サイヒロコはアジアで初の招待を受ける。

 

Sai Hiroko was invited to stay at Casa Malaparte, first ever person from Asia, where long term contributors to International Bar Association in specific fields are allowed to stay. The Casa is said to be most beautiful mansion in the world.

国土交通省 建設技術展示館プロデュース

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism :
Produce on Construction Technology Exhibition Center

横浜ランドマークタワー
環境アート(横浜)

Yokohama Landmark Tower environmental art works (Yokohama )

日本最大級のショッピングモール4階・5階に環境アート「誘惑」制作。

 

Produced an environmental art work “temptation”
in one of the largest shopping mall in Japan.

東京湾アクアライン「海ほたる」
環境モニュメント・壁画制作

Environmental monuments and mural production :
Tokyo Bay Aqua-Line “Umihotaru (sea firefly) ”

海ほたるを宇宙運行の法則を表現した環境モニュメント。
600本の光ファイバー、世界に誇る曲げガラスの技術。
その造形美と技術を評価され
仏世界造形賞・日本ステンレス協会賞を受賞する。
日本で初の景観委員に選出される。

 

Developed an Environmental Art monument at Tokyo Bay Aqua-line Umihotaru parking area.
It was the first corroboration work with Ikuo Hirayama, using 600 optical fivers and World-class
Japanese bent grass technology.
Received World Award of Art and the Japan Stainless Association Prize.

NHK年末特別番組スタジオでの
四次元環境アート制作にて局長賞受賞

NHK year-end special program : Director’s Award was granted to Sai Hiroko for her four dimensional environment art production at the studio.

年越し12時に四次元アートパフォーマンス。各国の大統領の声をラップにし、今までに無い光と映像・音による5時間のニュース番組を創りあげ絶賛される。サイヒロコはメインゲストとして出演。NHK局長賞を受賞。

 

Sai presented art performance in New Year’s Eve program of Japan Broadcasting Corporation(NHK) during countdown. It was admired for creating new expression with processed images and sounds of voices of Presidents, and received NHK director prize.

ルドゥの、理想都市。

18世紀、クロード・ニコラ・ルドゥの設計により王立製塩工場として1779年に竣工した大建築。理想都市構想を展開した。 1927年、クロード・ニコラ・ルドゥ財団を設けて本格的な文化施設として整備。1994年に同名の研究所が組織され、 今ではEU(欧州連合)の文化交流センターになっている。 「人間が人間の尊厳をもって生きられる場所」として都市の概念を初めて作ったことで、1983年にユネスコの世界遺産に指定され、「世界の都市の教科書」、「理想都市の中心的存在」と位置づけられている。 夏期にはヨーロッパ連合各国より選抜された若手天才音楽家によるコンサート ジユパントゥス、ツール・ド・フランス、 国際バルーンフェスティバルなどのイべントが開催されることでも有名。 現在サリーヌ・ロワイヤルは、フランス国家の文化・環境・建築・観光・教育・科学部門、国立近代美術館ポンピドー ・センター、国立科学産業館ラ・ビレット、ヨーロッパ連合と提携し、未来の理想都市づくりのシンクタンクとして機能している。開催されたシンポジウム、イベントはプラスティックカー・ショー、国際建築デザイン学会、EU建築空間学会、プラスティック素材会議、国際気象学会議、地中海学会、日仏サミットなど。世界で唯一個人の建築家を対象とした「ルドゥ博物館(Musee Ledoux)」。

The Ideal City Ledoux

A large building completed in 1779 as a royal salt production plant by the design of Claude Nicola Rudou in the 18th century. Ideal city plan developed. In 1927, the Claude Nikola Rudou Foundation was established to serve as a full-scale cultural facility. A research institute of the same name was organized in 1994 and now it is a cultural exchange center of the EU (European Union).
By creating the concept of a city for the first time as "a place where humans can live with the dignity of human beings", it was designated as a UNESCO World Heritage Site in 1983 it is positioned as “World Cities Textbook” and “The Center of Ideal City”. It is also famous for the events such as concert jeypantus, Tour de France, International balloon festival by young genius musicians selected from the European Union in summer. Currently, Saline Royale is partnering with the French state's culture, environment, architecture, tourism, education and science division, National Museum of Modern Art Pompidou Center, National Science Foundry Center La Billette, European Union, think tank of the ideal city of the future The symposium and the events such as a plastic car show, the International Architectural Design Association, the EU Architectural Spatial Society, the Plastic Material Conference, the International Meteorological Society was held. the Mediterranean Society, the Japan-France Summit and so on. “Musee Ledoux” is the only museum in the world which is for the individual architects.

サイヒロコとラ・サリーヌ・ロワイヤル

サリーヌ・ロワイヤル中央部を占めるディレクターズハウスはその複雑な構造により、「すべてのアートを拒絶する空間」とされてきた。1995年8月、サイヒロコがこの難しい空間に挑み、見事制覇した。館内滞在制作によるサイヒロコの「4次元アート」 展で、サイは、サリーヌ・ロワイヤルを、音、映像、光、ハイテクノロジーをアートによって飲み込み融合された体感的四次元宇宙空間に変え、自分を発見し、創造のためのコミュニケーションを産み出す、胎内宇宙とした。「彼女の才能は数世紀に一人、稀に現れる天才のみが持つものだ」(セルジュ・アントワーヌ環境省創設者・サリーヌ・ロワイヤル会長)と絶賛を得た。ルドゥの未来を語る設計思想を吸収しながら建物内の構造物を自分の作品の一部に取り入れ、空間を残さず制御してしまったからである。サイの作品好評を博し、この地方の出身であるパスツール100周年記念展示場がサイのアトリエに変わり3日間で500mのアートを制作し、 期間を5ケ月間延長して展示された。EU文化交流センターとしての機能を持った、サリーヌ・ロワイヤルでは、サイヒロコを議長とオーガナイザーに定め、さまざまな文化交流プロジェクトを行った。アートとは「人間とは何か」を追求する、社会の中心的存在として常にあるべきであるというサイの思想に基づき、21世紀を拓くアイデアと実践における方法論が評価され、テーマにふさわしいオーガナイザー指名となった。 2000年には、「フランス国家プロジェクト2000」が展開され、サリーヌ・ロワイヤルでは、「コミュニケーションと創造性」をコンセプトに、世界初の体感型エコミュージアム SAIマルチメディアミュージアムが仏国家とポンピドーセンター、ラビレットしの推薦でオープン。世界遺産内部の主要空間に個人美術館が新規に作られ、永久保存されるというかつて無い試みであり、18世紀理想都市の21世紀に向けた歴史的再編となった。

SAI HIROKO and le Saline Royale

The director's house which occupies the central part of Saline Royale has been regarded as a "space rejecting all art" due to its complicated structure.
In August 1995, Sai Hiroko challenged this difficult space, and won the conquest. Her "Four Dimensional Art" exhibition by staying in the hall, Sai changed herself to Saladu Royale by converting sound, image, light, high technology into articulated four dimensional space fused with art and discovered herself. To create commu- nication for creation, the universe in the womb. "Her talent is held only by a genius that rarely appears in the centuries" (Sergeant Antoine former environmental minister) and was acclaimed. It took in the design philoso- phy that tells the future of Rudou while incorporating the structure inside the building into a part of her work and controlled without leaving space. Because the exhibition was so successful, it was extended for five months taking out the period from the Pasteur 100th anniversary commemorative exhibition from this region.
At Saline Royale, which has a function as an EU cultural exchange center, decided to welcome Sai Hiroko as an organizer and she conducted culture exchange projects. She was the right organizer for having the idea that art should be the center of our society that pursue “what human is”, and the methodology in its practice has become appointedorganizer suitable for the theme.
In 2000, the "French National Project 2000" was developed, and in Saline Royale,Based on the concept of "communication and creativity", a new form of sensible eco-museum SAImultimedia museum was opened. It is an unprecedented attempt to create a new personal museum in the main space inside the World Heritage site and permanently preserved. And it became a historical reorganization toward the 21st century of the ideal city of the 18th century.

世界遺産・ルドゥの理想都市
World heritage・The Ideal City of Ledoux

左より
ラ・ビレット創設者/ジャン・ピエール・ジェラルディエ
世界初の環境省創設者・会長/セルジュアントワーヌ
仏上議員/ジャック・サロフ
From Left
La Billette founder/Jean-Pierre Gerardier
World's First Founder, Chairman of the Ministry of
the Environment/Sergeanto Antoine
Senator, France / Jack Salov

ラ・サリーヌ・ロワイヤルでの サイヒロコの活動について寄せられた声

Comments about Sai Hiroko's Activities at La Saline Royale

「世界文化遺産に指定されているサリーヌ・ロワイヤルの ディレクター・ハウスは、中心の建物でありながら、 その複雑な構造のために、 全てのアートを拒否する空間とされてきた。しかし、彼女はこの建物に挑戦し、堂々と打ち勝った。そんなアートをはじめて見た。 クローズ・ニコラ・ルドゥの建物を自分の作品の一部にしてしまったのだ。」

ポンピドゥ・センター元建築特別顧問 ジョン・デティエ

 

"The director house of Saline Royale, designated as a World Cultural Heritage, has been regarded as a space that refuses all arts due to its complex structure, although it is a central building, but she challenged the building and overcoming it dignifiedly, for the first time. I saw such an art, she made a building of Closed Nicola Rudou a part of my work.“
Pompidou Center Former Architect Special Advisor Jean Dethier

「サイヒロコは数世紀に一人のアートの天才である。本当のアートは世界を調和する力を持つ。彼女がこの場所のことを話すときには、 この場所をよく理解し、愛していることがわかる。だから、彼女と話すときには、すでに波長があっている。彼女は自分の考え・感覚を他人と、そして一般の人と分かち合う。これは、非常に重要なことだ。ここに来るアーティストの中には、一般の人を顧みない人たちがいるが、 私はそんな人たちには興味がない。別の分野のアーティストが来ると、彼女はその人と話し合うが、 これはとても面白いことだ。社会がひとつになるために 非常に重要なことは、文化の融合なのだ。ここに全く新しい四次元アートを完成させ、モダンアートの革命をもたらした。時を超えて、世界の人々が共有する喜びを分かち合うことを教えてくれた。」

環境省創設者(ラ・サリーヌ・ロワイヤル 元会長)
セルジュ・アントワーヌ

 

"When she talks about this place, you see that she understands and loves this place well, so when you talk to her you already have a wavelength. And this is a very important thing, some of the artists who come here have people who do not look at the public, but I am interested in such people when an artist from another field comes, she talks with the person, which is very interesting.The very important thing for the societto be one is the fusion of culture. It completed a new four-dimensional art and brought about the revolution of modern art, beyond the time, taught me to share the joy shared by the world's people. "
Founder of the Ministry of the Environment
(Former Chairman of La Saline Royale)Serge Antoine

「ここ(ラ・サリーヌ・ロワイヤル)で 25名の若手天才音楽家から選び、ジュバンティスを開催した。 そこで、サイヒロコに出会えたことは驚きであり、 また、我々の最高の喜びだった。作曲家は彼女の絵のために即興で作曲し、 演奏家や声楽家は、本番の演奏があったにもかかわらず、 熱心に演奏し、彼女の500メートルにも及ぶ作品とコラボレーションをした。彼女のアートの力が、すべてを動かしたんだ。サイヒロコは今まで出会った中で一番衝撃的なアーティストだ」

シャトレ・パリ市立劇場プロデューサー ジョルジュ・ガラ

 

"I chose from 25 young genius musicians here (La Saline Royale) and held Juventus. It was surprising and was the greatest pleasure to meet Sai Hiroko. Composers improvised for her paintings and the musicians and vocalists played enthusiastically and collaborated with her 500 meter work, despite the real performance. The power of art moved everything. "
Châtelet · Paris Municipal Theater Producer Georges Gara

「最初、私は彼女の作品のために 数平方メートルのスペースを提供した。しかし、彼女は500メートルの作品を制作するための長大なスペースを要求してきたので、それを与えた。すると、今度は「たくさんの人にこの作品を見せなければならない」 というので、我々は、彼女のためにバルーンを使って作品を見せた。彼女が例え月を要求したとしても、我々は月を取ってあげようとしただろう。彼女の才能とはそういうものなのだ。」

ラ・サリーヌ・ロワイヤル元館長 仏国立産業科学館ラ・ビレット創設者
ジャン・ピエール・ジラルディエ

 

"At first, I offered a space of a few square meters for her work, but since she has requested a long space to produce a 500 meter piece, I gave it, so now "I have to show this work to many people", so we showed the work with a balloon for her.Even if she demanded the moon,we would have tried to pick the moon.Her talent is that kind of thing. "
Former director of La Saline Royale Jean Pierre Gerardier

「アーティストとは、社会と深く結び付いて、 これを変革する力をもったものでなければならない。そうでなければ、私はアーティストとは呼ばない。私が考えるアーティストは歴史に5人しかいないが、 サイヒロコは、確実にその中の一人だ。」

仏国立近代美術館ポンピドゥ・センター創設者 ブレーズ・ゴチエ

 

"Artist must be deeply connected with society and must have the power to transform it. I will not call artists.There are only five artists I think in the world,Sai Hiroko is definitely one of them. "
French National Museum of Modern Art Pompidou Center Founder Blaise Gotier

「サイヒロコは現代の卑弥呼だ。 彼女は不可能を可能にする天才的アーティストだ。」

詩人・美術評論家 アラン・ジェフロア

 

"Sai Hiroko is a contemporary Himiko, a genius artist that makes impossible possible."
Poet, Art critic Alain Jouffroy

「サイヒロコは、人種、文化、文明の違いを超えて私たちと、ものの見方や考え方が一致している。日本人の不安が私たちの不安であることを知らせてくれる。子孫のために、祖先が残してくれたものを活用すること、 それは世界共通の普遍的な考えであり、 私たちを非常に勇気付けてくれるものである。」

上院議員ドゥ県議会元議長 ジョルジュ・グリィヨ

 

Sai Hiroko, beyond the difference of race, culture, civilization, is consistent with our viewpoint and way of thinking with us. She inform us that the Japanese anxiety is our anxiety.
For the descendants, utilizing what the ancestors have left, it is a universal idea in the world, it will encourage us very much. "
Senator Former Chairman of Doe Provincial Assembly George Geirillo

アートと企業の平和フォーラムを開催〜日本政財界の重鎮300名参加〜

Comments about Sai Hiroko's Activities at La Saline Royale

サイヒロコの呼びかけによりアートと企業の平和への役割を考えるフォーラムを開催。アサヒビール元会長 樋口氏、コスモ石油創設者 中山氏、花王創設者 丸田氏、東京都副知事、文化庁長官、岡本太郎美術館館長、詩人、音楽家など政財界や美術界、文学界、音楽会の日本の重鎮が300名参加。サイヒロコの音と光の環境四次元アートの中で執り行われた。

 

Called by Sai Hiroko, a forum to think about the role of art and companies for peace was held. About 300 VIPs from poets, musicians, politicians, artist including Asahi Breweries, Ltd. former Chairman Mr. Higuchi.Cosmo Oil,Ltd founder Mr. Nakayama. Kao,Ltd founder Mr. Maruta.Tokyo vice-governor .Government of Culture,Director general.TaroOkamoto art museum Director.Musician.attended. It was held in Sai Hiroko’s four dimensional art with music and lighting.

サウジアラビア国家プロジェクト サウジの孤児の若者の日本体験をサポート
Saudi Arabian national project. Supported the young orphans to experience Japanese culture.
フォーラムに参加された日本のトップの方々 From LeftLa Billette founder/Jean-Pierre Gerardier
フォーラム会場一面に展示された音と光による環境四次元アート
Four dimensional art with music and lighting which was exhibited at the forum
リサイクルアート、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄氏とのコラボ
Recycling art. Collaboration with Mr. Shigeo Nagashima known as Mr. Giants.
現在進行中のART PROJECT

世界遺産アンコールワットに展開される
SDGsアート感動のストーリー

世界遺産アンコールワットは年間700万人弱の観光客が訪れるカンボジアの聖地として存在しています。初めて世界遺産の中に4つのSAI HIROKO SDGsアートミュージアム。21世紀の世界遺産に相応しいSDGsアートを世界と国内に波及させ、国民と共に共有出来る持続可能な社会を生み出し、未来の人類の行く末を照らします。心身対策、五感を開きストレスを取り除き真の自分を……。

 

Angkor Wat, a World Heritage Site, is a sacred place in Cambodia that is visited by less than 7 million tourists annually. For the first time, four SAI HIROKO SDGs art museums have been built as national projects in this World Heritage Site. We will disseminate SDGs art, which is equivalent to the World Heritage Site in the 21st century, to both internationally and domestically, create a sustainable society that can be shared with the people, and illuminate the future of human beings. It includes measures for mind and body, open your five senses, remove stress, and be your true self.

カンボジアプノンペン国際空港に四次元アート空間内で感動的に五臓の色彩の世界で健康チェックとPCR検査が可能なミュージアム

A four-dimensional art space in a museum where you can check your health and perform PCR test through five visceral colors at Phnom Penh International Airport, Cambodia.

横浜高速鉄道みなとみらい駅チューブ100m SDGs2027m製作中。
各国大使館・文化省とのコラボレーション。

2027年に向け、横浜高速鉄道みなとみらい駅チューブにて2027mの巨大SDGsアートを制作中。学生達や企業の社長など100名以上のボランティアに参加し、サイヒロコが子供達に教育プログラムを施すイベントや大型映像によるサイヒロコ四次元アートプログラムの紹介やパネル展示を行う。

 

A giant 2027m SDGs artwork is being created on the Yokohama Rapid Transit Minatomirai Station Tube for the year 2027. More than 100 volunteers, including students and company presidents, will participate in an event in which SAIHIROKO will provide educational programs for children, and introduce the SAIHIROKO 4-D art program through a large video and panel exhibition.

2025年命輝く、宇宙・地球・人間未来の世界遺産
を体内宇宙プロジェクトがKICKOFF!

大阪・関西万博では、150の国と25の国際機関をはじめ、企業やNGO/NPO、市民団体等が、世界中から「いのち輝く未来社会」への取り組みを持ち寄り、SDGsの達成とその先の未来を描き出します。海外からのVIP対応が出来る再生医療とアートと食で構成される世界で初めてのトータルケアや港からの来訪者への健康チェック、PCR検査を行う。ストレスチェックの処方箋、世界最高峰の創造教育自己の天才の発見などの心と体のチェック、海の景観・イベント会場を一望。災害時には津波の避難場所として命を救い出す防災対策など快適、安全安心、持続可能性に取り組む万博の実現に向け活動しています。

At the Osaka-Kansai Expo. 150 countries and Enterprises, NGOs gather together to bring their ideas on “Life Shining Future Society”, and exhibit their SDGs goals by depicting their future. First ever total body check care unit for the visitors from the sea that enable to treat VIPs in the world, including Regenerative Medicine composed by art and food with RCP test.  When visitors walking around the venue, ocean as its land scape, enable them to find out their super high level genuine creativity by checking their body and soul.  Also in case of emergency, it can make their evacuation site to rescue their life. Sai Hiroko’s four dimension environmental monument is going to give them safe, relied, and sustainable atmosphere.

国会・国際会議場を始めとした数々のSDGs講演会を
開催。SDGsアートと医学的なストレスフリーを提唱

赤十字がコロナの次に来るもっと恐ろしいものは精神的なものであると発表しているように、ウイルスによる死亡者よりも、精神的な要因で死亡するケースも増えることが問題視されています。そこで、国籍、全ての政党を越え、民族宗教を越え、1人の地球人として、地球を見つめ直す為に、SDGs の達成に向けてアートと医学的な見地を融合したストレスフリーの方策の提唱活動を行っています。

As the Red Cross has announced that the more frightening thing that comes after Corona will be spiritual matters, it is problematic that more people will die from mental factors than from the virus. So, beyond nationality, all political parties, beyond ethnic religions, as an earth-people , in order to re-examine the earth,  Stress-free policy that combines art and medical perspectives toward the achievement of the SDGs.

サンパウ・SAI 環境四次元ミュージアム

 スペインのバルセロナに位置するサンパウ(Hospital de Sant Pau )は、サクラダ・ファミリアを建築したガウディの師匠である建築家リュイス・ドメネク・イ・モンタネールによって設計された。1997年にユネスコから世界遺産として登録された、複数の建造物で構成されている世界的に著名な巨大な建物群。その規模は、サクラダ・ファミリアの約10倍にもおよぶ。サンパウは2009年まで病院として診療が行われてきたが、現在は新しい平和と文化の創造を世界へ発信する拠点として、修復が進められている。サクラダ・ファミリアと400メートルの場所に位置し、今後、サクラダ・ファミリアと共にバルセロナの観光名所なっていく。

 新しい付加価値が加わるサンパウ(THE PROJECT) は、「WHO」「国連大学」「アジアーパシフィック」「ヨーロッパ連合」「アメリカー南米」「国連の水と森林機関」「カタルーニャーバルセロナ都市博物館」「SAI環境四次元ミュージアム」の8つの建物群で構成される。その中でも、SAI環境四次元ミュージアムは、サイヒロコが、これまでのヨーロッパ連合等の実績を評価されて依頼されたもの。ミュージアム建設のため、SAI財団(科学・芸術・創造のための振興財団)が設立。「未来の世界遺産を創る」というサイヒロコの意志によって、「アート・平和・新しい技術や価値の開発・発明・環境・持続可能な社会・リサイクル」等をテーマに研究および発表の場として位置付けられ、そのプロセスや成果をサンパウから世界に積極的に発信することを目的として準備が進められている。

 

Hospital de Santa Pau is designed by the Lluís Domènech I Montaner who was a teacher of Antonio Gaudí. It is a complex and huge, famous buildings registered as a World Heritage Site in 1997, 10 times as big as Sagrada Familia.

Although It was a fully functioning hospital until 2009, now it has been repaired as a transmission point of new peace and culture to the world. It is located 400m from Sagrada Familia, becoming popular tourism spot as Sagrada Familia.

Santa Pau the project added now value is composed of 8 buildings like WHO, UN university, APAC, EU, North and South America, water and forest organizations of UN, Catalonia Barcelona city museum and SAI environmental fourth dimension art museum. Among them, SAI environmental fourth dimension art museum is requested because of a high evaluation for  Sai’s works in UN and etc. Sai Foundation (Renaissance Foundation for Science, Art, Creation) was established to build the museum.

Owing to Sai’s intention to make "World Heritage Site of future", SAI environmental fourth dimension art museum is assumed as the base of research and presentation for some themes like Art, Peace, Development of new technology and value, Invention, Environment, Sustainable society and Recycle. It is preparing to transmit the process and outcomes to the world.

モンゴル世界遺産テレルジ
SDGsサイヒロコ四次元アートミュージアム

モンゴルの世界遺産テレルジにてSDGsサイヒロコ四次元アートプログラムプロジェクトが進行中。

 

SDGs Saihiroko Four Dimensional Art Program project is underway in Terelj, a World Heritage Site in Mongolia.

〜Sai Hiroko's Works Movie〜

〜Sai Hiroko's Works〜

更新日:

ⓒSai Hiroko

-->

Copyright© サイヒロコ 国連環境アーティスト 経歴・作品集 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.